2022-02-22 / 最終更新日 : 2022-03-21 管理人 本田技研 HONDA 1300 COUPE 7/9 天気予報で大活躍の「AMeDAS(地域気象観測システム)」。 気象庁ホームページによれば、運用開始が昭和49(1974)年11月1日。 現在全国約1300ヶ所(約17km間隔)に設置され、内約840ヶ所(約21km)では […]
2022-01-14 / 最終更新日 : 2022-01-15 管理人 トヨタ TOYOTA HILUX [1st] 昨今、国内ではマニアックなものを除くとほとんど見られなくなった小型ボンネットトラック。 残念ながら、海外の戦場で日本製のそれが重機関銃などを載せて活躍しているのは何とも皮肉だが…。 今回ご紹介する『TOYOTA HILU […]
2021-12-30 / 最終更新日 : 2022-03-21 管理人 日産 CEDRIC SPECIAL 6 昭和35(1960)年誕生の初代「CEDRIC」「30型」、別名「縦目のCEDRIC」は昭和37(1962)年秋には「63年型」として「横目のCEDRIC」になる。 そして、翌昭和38(1963)年、これをベースに誕生し […]
2021-10-26 / 最終更新日 : 2022-03-21 管理人 いすゞ ISUZU HILLMAN 「いつまでも いつまでも 走れ 走れ いすゞのトラック」♬♪…浜野和子の軽快な歌にのせて流れるいすゞのTV‐CM。 現代のいすゞにぴったりのイメージだと思うが、実は昔から「トラックのいすゞ」のイメージが強かったと思われ […]
2021-08-09 / 最終更新日 : 2022-03-21 管理人 本田技研 HONDA LIFE [1st] 昨年からのCORONA禍で生活パターンを「CHANGE」せざるを得なくなった人、あるいは自主的に「CHANGE」した人も多いことだろう。 そこで今回は、HONDAの大きな「CHANGE」について回想する。 一口に「CHA […]
2021-08-03 / 最終更新日 : 2022-03-21 管理人 日産 SUNNY COUPE [1st] 昭和41(1966)年、「SUNNY」 が登場する。 車名は明るい快活な「太陽がいっぱい」のイメージからの命名で、発売前年の昭和40(1965)年の一般公募できめられたものだ。 応募総数約850万通とのことだが、昭和30 […]
2021-06-28 / 最終更新日 : 2022-03-21 管理人 日産 CHERRY [1st] 日本列島は、北から南西方向に細長い。だから「さくら前線」なるものが存在するのだが、気象庁HPの報道発表資料から「さくらの満開状況」のデータを見ると、観測地点ごとの満開平年日がわかる。 最も早いのは名瀬の1月30日、最も遅 […]
2021-04-30 / 最終更新日 : 2022-03-21 管理人 日産 DATSUN BLUEBIRD [3rd] 昭和6(1931)年からの長い歴史の「DATSUN」だが、戦後、日産が将来を見据えた新型の開発に着手、昭和30(1955)年に現代につながる[110型]を開発する。 エンジンは[DS‐6]から継承された「D10型」直列4 […]
2021-04-08 / 最終更新日 : 2022-03-21 管理人 いすゞ FLORIAN [1st] 現在はイメージではなく正にトラック・バスメーカーだが、昭和21(1946)年に社長に就任した三宮吾郎の乗用車製造にかける思いは相当強いものだったと聞く。 昭和28(1953)年からの「HILLMAN」のノックダウンに始ま […]
2021-04-01 / 最終更新日 : 2022-01-15 管理人 プリンス MAKER歴史探訪 PRINCE 歴史をたどれば、「立川飛行機と中島飛行機」からの発生だ。 立川からの「東京電気自動車[後に多摩電気自動車、たま自動車(ここからガソリン車に移行)、(旧)プリンス自工となる]」は戦後のガソリン統制のため現代とは目的が違うが […]