いすゞELF [1st]

庶民には実感がない好景気…に支えられての活発な荷動きに期待して、小型トラックの代表格で高シェアを誇る

『エルフ』の初代をご紹介する。誕生したのは昭和34(1959)年の事。フルキャブオーバー型トラックで、当時の小型車枠に収まる1500ccのガソリン直列4気筒60psを搭載して多彩な応用車も揃えての登場だった。翌昭和35

(1960)年には、小型トラック日本初のディーゼルエンジン搭載車を加える。中大型トラックで定評あるディーゼル技術を小型車に広げた事はいすゞらしい決断だったと思う。このディーゼル車は4気筒2000cc52psで当初小型車枠を超えていたが、同年改定の新規格によって小型車扱いとなった事も功を奏して販売台数を伸ばし、いすゞの中核を成す事となる。その後、ガソリン車72ps、ディーゼル車55psにパワーアップ。昭和39(1964)年には、エンジンをサイズアップし、ガソリン車2000cc85ps、ディーゼル車2200cc62psに各々大幅にパワーアップする。

昭和40(1965)年、4灯式ヘッドランプに変更、ダブルタイヤ車を追加し、翌昭和41(1966)年にはディーゼルエンジンのシリンダーに「クロマードライナー」を採用する事で耐久性も大幅に向上させている。そして、誕生からおよそ10年後の昭和43(1968)年に2代目に引き継がれる。初代誕生の昭和34(1959)年、トップニュースは皇太子(現天皇)のご成婚だろう。民間からの皇太子妃の誕生に日本中が沸いて、家にまだテレビが無かった私などは母親に連れられて、テレビのある親戚へ出掛けて行ってパレードを見たほどだった。そして同じく皇室の話題、昭和天皇が初めてのプロ野球観戦。いわゆる天覧試合で、セリーグ公式戦の巨人阪神戦。巨人長嶋が阪神村山からさよならホームランを放ったのは劇的だった。王や坂東など大物新人がプロ野球界に登場したのもこの年。政治面では、安保闘争始まりの年でもある。

さて、上から2枚の写真は初代のカタログからの標準ボディ車と応用車の一部だが、このカタログには「8つのポイント」として「☆近代的なスタイル、快適な乗心地」「☆技術の粋をこらした強力経済エンジン」「☆最小回転半径4.8mの小回りのきく、ボールスクリュー式ステアリング機構」「☆視界180度のパノラマ式ウインド」「☆乗用車なみの機構をそなえた運転室」「☆強じんで広いスペースの2トン積み荷台」「☆変速操作の容易なシンクロメッシュ式トランスミッション」「☆か酷な使用に耐える堅ろうな足回り」とまとめている。

ところで、10年以上も前(初代誕生から半世紀近い頃)のことだったと記憶しているが、「某運送会社の社長から、運転手さん達の体がエルフの形になっている」と聞いた人と会う機会があって、私もなるほどと思ったのを鮮明に覚えているが、高シェアに納得の一コマだった。

(敬称略)[2017‐12改]

いすゞELF [1st]” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です