TOYOPET CORONA LINE

「TOYOPET CORONA」の初代「ST10」型(SEDAN)が発売されたのは昭和32(1957)年、

[パンフレットより]

愛称は「ダルマ・コロナ」だった。

自工が開発していた小型乗用車の完成を待たずに急きょ「関東自工」に開発依頼したのは、(当時)自販の社長で、後に「販売の神様」と言われた神谷正太郎だった。

実は、「タクシー業界からの声と販売店対策だった」と後に知ってなるほどと思った記憶だ。

開発を急いだため、初期型のエンジンはすでに実績のあった「S」型(側弁式1000cc30ps/4000rpm)で「CROWN」の部品も流用するなどし、ボディを「関東自工」に依頼したという。

急いでいたとは言え、そのボディはトヨタ初「ビルトイン・フレームの堅ろうな」モノコック構造だった。  

そして、翌昭和(1958)年に今回ご紹介の『TOYOPET CORONA LINE』の「ST16V」型(VAN)

[パンフレットより]

が発売される。

こちらも初期型は「S」型(側弁式1000cc30ps/4000rpm)エンジンだった。

その後間もなく(SEDAN)と同様、改良型(4気筒直列側弁式の1000cc33ps)エンジンを搭載、パワーアップした。

さらに、翌昭和34(1959)年には「P」型(4気筒頭上弁式1000cc45ps/5000rpm)エンジンを載せ大幅にパワーアップした。

そして翌昭和35(1960)年、2世代目「PT20」型(SEDAN)

が登場する。

「ダルマ」とは全く違うスマートなデザインだったが、エンジンは「P」型(4気筒頭上弁式1000cc45ps/5000r.p.m7kg・m/3200r.p.m)だった。

今でもハッキリ過ぎるほど蘇ってくるのはドラム缶に体当たりする(SEDAN)のTVCM。時代は大きく変わって、実は「YouTube」で今見ることが出来るので是非ご覧いただきたい。

そして、同じ年に商用車「PT26」型系が登場、翌昭和36(1961)年には排気量アップの「PT36」型系がデビューする。

エンジンは「2P」型(4気筒頭上弁式1200cc55ps/5000r.p.m.8.8m・kg/2800r.p.m.)が搭載された。

さらに翌昭和37(1962)年には、改良版「NEW LOOK」ヴァージョンが登場した。

ここに「PICKUP」(SINGLESEAT/DOUBLESEAT)のパンフレットから仕様などご覧頂く。

「ユニ・フレーム型ボデー構造」が特徴的だ。

「NEW LOOK」ヴァージョン登場の昭和37(1962)年には東京の人口が1000万人を突破した。

又、首都高速1号線の「京橋~芝浦」間が開通した年でもあった。

(敬称略)

[2023-7]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です