SUBARU 360 CUSTOM

ベースとなったのは、昭和33(1958)年生まれで

「てんとう虫」の愛称で親しまれ人気となった「SUBARU360」

[昭和35(1960)年頃の発行と思われるカタログより]

と昭和36(1961)年登場の「SAMBAR」

[登場の頃の発行と思われるカタログより]

だった。

「SUBARU360」は多くの人が“小柄でかわいらしい”イメージにぴったりだと感じていただろうが、機能や性能は開発者である百瀬晋六が目指した通り、企画は当時の軽でありながら小型車の実力で結果的にはわが国独特の軽自動車の代表格となってそのジャンルを確立し、実質、国民車的存在になったことは、歴史に残る大偉業だと思う。

日本の国民車構想⋆の出現が昭和30(1955)年で、誕生3年前の事だ。開発経緯は諸説あるようだが、何がしかの影響はあったのだろう。

ちなみに、ヒットラーまでさかのぼるほどの大先輩であるドイツの国民車「VOLKSWAGEN」の愛称は、ご存じ「かぶと虫」である。

ところで、チーム名が真逆のイメージを抱かせる「ジャイアンツ」の歴史に残る出来事があったのと同じ年なのがなんとも妙な偶然⁉だ。

打撃の神様と言われた川上哲治の引退、後の国民的人気球界人長嶋茂雄のあの4打席すべて三振(投手は当時国鉄スワローズのエース金田正一)の鮮烈デビュー、さらに、現監督の原辰徳が誕生した年なのだ。 

で、本題に入るが、その「SUBARU360」に荷物を積むには当然無理がある

そこで開発されたのが「COMMERCIAL」

[カタログより]

だが、無理もないが⁉中途半端(小生の感想)な感じもあった。

という訳で昭和38(1963)年、今回ご紹介の『SUBARU360 CUSTOM』が誕生したということだろう。

誕生の頃のカタログ冒頭には「カスタムは、すでに5ヵ年の実績を持つスバル乗用車をベースとする高級ライトバンです。乗用車の持ち味をフルに生かした設計は、従来のライトバンの概念を破った性能、乗り心地とデラックスなムードを生み出しています。ライトバンの特別高級車という意味でカスタムと名づけました。ビジネスにレジャーに、あなたのくらしを豊かにする車、それがスバル360カスタムです。」とある。

エンジンは「強制空冷2サイクル直列2気筒356cc18PS/4500r.p.m3.2mーkg/3000r.p.m」。

積載量は250kg(2名)150kg(4名)だ。

ここに発売の頃のものと思われるカタログをご覧頂く。

さて、このくるまが誕生した昭和38(1963)年は、第3次池田内閣成立の年。

また、ジェームス・ボンドが登場した年でもあった。

黒部川第四発電所が完成したのもこの年だった。

最後に、航空機製造の技術を生かしたクルマ造りはわが国では特異な存在だ。

その富士重工の極めつけ職人技と技術、そして実績に乾杯‼…だが、近年絶好調の軽自動車からパイオニア「SUBARU」が撤退してしまったのがなんとも寂しい。

昭和30(1955)年当時の通産省案とされた国民車構想(あまりに厳しく、当時のメーカー各社の合意で反対され実現しなかった)には合致しないが、排気量が356㏄であったことを考えれば、それ以上の実力だったと思える。

(敬称略)

[2023-8]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です