ISUZU HILLMAN
「いつまでも いつまでも
走れ 走れ いすゞのトラック」♬♪…浜野和子の軽快な歌にのせて流れるいすゞのTV‐CM。
現代のいすゞにぴったりのイメージだと思うが、実は昔から「トラックのいすゞ」のイメージが強かったと思われる方も多いだろう。
長い歴史の中では、ダットサンの製造権を日本産業(日産の前身)の求めに応じて無償譲渡した事実もあったが…、その前身も含めた歴史を辿ると、実に大正6(1917)年には「FIAT乗用車」を分解、スケッチし、試作を始め、大正11(1922)年には「ウーズレー社」との契約による「ウーズレー9型乗用車」を製造している。
さらに戦後、我が国のモータリゼーションの発展を睨み総合メーカーを目指しての乗用車製造技術の確立に意欲的だった事は意外に思われるかも知れない。
ところで、我が国の戦後の本格的な乗用車製造を目指す道には2つの道があった。1つは自社開発であり、もう1つは外国車のノックダウンによる技術習得(国策も影響)の道である。
ここにご紹介する『ISUZU HILLMAN』は後者であり、日産の「オ―スチン」、日野の「ルノー」と並び、ノックダウン車の代表格である。
昭和28(1953)年に英国ルーツモータース社と技術提携し製造に着手した。
いすゞとしての初代『ISUZU HILLMAN』(PH10)[「GH10」型ガソリンエンジン(水冷側弁1265cc37.5ps/4200rpm)搭載4人乗]は私の眼には、地味ながら本格的乗用車の印象が残っている。
[My SKETCHBOOKからの「PH10」]
「HILLMAN」の名の由来は、もともとの開発者「WILLIAM HILLMAN」の名である。
ちなみに、初代登場のこの年は、「NHK」と「日テレ」が TVの本放送を開始した年。
また、前年に、今でも人気の「お茶づけ海苔」を発売したお茶屋「永谷園」が「株式会社永谷園本舗(現(株)永谷園ホールディングス)」になった年でもあった。
さて、その後、初代「MK VⅠ(PH10)」は昭和29(1954)年夏に「MINX VⅡ(PH11)」に、昭和30(1955)年の始めには「MINX VⅢ(PH12)[「GH12」型ガソリンエンジン(水冷頭上弁1390cc43ps/4400rpm)搭載5人乗]に進化した。
そして、昭和31(1956)年にはツー・トーンカラーも登場、同年秋に2代目(PH100)に引き継がれていくが、実質的にこの初代がいすゞの本格的な乗用車製造の出発点であり、いずれ、あの人気車「ベレット」を生むことになる原点だった。
(敬称略)
[2021-10]
“ISUZU HILLMAN” に対して1件のコメントがあります。