DEBONEIR

 船と飛行機から自動車が出来た!? 歴史を辿ると見えてくる。三菱造船が1917年(大正6年)に三菱A型乗用車の製造を開始した。フィアットの模倣であり試作的なもので台数も僅かだったが、わが国の乗用車本格製造に繋がる先駆者と言っても過言ではないだろう。その三菱造船と三菱航空機が合併して、三菱自動車工業の起源となる三菱重工業が発足した。

終戦後の昭和25(1950)年に、「財閥解体」(時代を感じさせる響きだ)で、三菱だから?ではないが、三社に地域分割(東、中、西)される事となり、内、二社(東と中)が自動車製造を手がけ、総合すると二輪から四輪大型車までを製造する事となった訳だ。その後、社名変更、統合、分割などを経て現在に到っている。

さて本題に入ろう。戦後の三菱の乗用車製造の流れをみると「ダットサン」や「トヨペット」、「いすゞヒルマン」などのボディー製造や外国車のノックダウンで、アメリカのカイザー・フレイザー社の「ヘンリーJ」と広く知られる「JEEP」の製造を手掛けた事などで技術を蓄積している。その技術を活かし、国民車を目指した「三菱500」を皮切りに「コルト」シリーズ「600、800、1000」などを追加していった。そして、車種構成拡大に向けた2000㏄の『デボネア』が誕生する。昭和39(1964)年である。GMのH・S・ブレツナーの手になるアメリカンスタイルで、リアフェンダーについた独特のロケットランプとL型のテールランプが特徴的だった。当時の同クラス乗用車の中で全長、全幅ともに最大であり、高級車に相応しく、剛性に優れたユニットコンストラクションフレームやタンデムマスターシリンダーを採用するなど、安全で快適な乗心地とスムーズな走行性能を実現した。

アメリカンドリームの虜だった中学生の私にとっては、感動そのものだった。

初代モデルのエンジンは水冷直列6気筒頭上弁式2000㏄105psだった。その後SOHCに変更され、さらに12年後の51年排ガス対策で、直列4気筒2500㏄(アストロン80)に変更された。このエンジンの変更と内装を中心としたいわゆるマイナーチェンジのみで、外観上は20年を越える超ロングモデルとなったのは、「三菱グループの重役専用車」の域を出なかった事の宿命であったのだろうが、「走るシーラカンス」の異名を持つのも頷ける。良い車なのに残念だが、それだけでは勝てないシェア争いに負けた結果だから今となっては致し方ない。ところで、誕生のこの年は、東京オリンピックが開催された年だ。そして、東京モノレールの開通、また自動車関連では茨城県矢田部の高速試験場のスタート、そして東京のタクシー料金が中型2Kmまで100円というのが時代を感じさせる。ちなみに理髪料が300円程度だった記憶がある。歌は「ああ上野駅」が大ヒットした。

さて、下の写真5点は、発売の前年に予告のための挨拶状風に作成されたパンフレットからのものだが、

「コルト・デボネア」となっている。フロントグリルの三菱マークと助手席側のみの砲弾型のようなドアミラーが印象的だが、発売時には変更されている。自分にとって身近なものにはなりえないのに早く見たくて、とにかく待ち遠しかった。

…「でも今すぐには売り出しません―更に改善し徹底的に試験をする為に―来年の半ばごろになるでしょう。然しそれまで待つ値打ちは十分あると確信します。早く出す為に品質を犠牲にするのは困ります。」との一文があり、強い意気込みと誠実さが感じられる。この思想を持ち続けていれば、先刻のような問題は起こらなかっただろう。今後に期待する。

次の5点は、発売2年後あたりのカタログからのものだ。

パワーウインドゥが(オプション)となっていたのが時代を感じさせる。

さらに下の7点は、その1~2年後あたりのものと思われる主に内装を一新した際のもので、外観の変化は少ないものの進化していることは見えてくる。


いずれのカタログにもボルグ・ワーナー製35型完全自動変速装置(オプション)のスペースを割いているのが懐かしい。

最後に繰り返すが、私にとってはアメリカンドリームの国内版としての印象が深いくるまだ。                                       (敬称略)[2018‐9改]

DEBONEIR” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です