MAKER歴史探訪 NISSAN

日産が「前史」としている『DATSUN』の誕生経緯と併せて歴史をたどれば、源流は明治44(1911)年に橋本増治郎によって東京に設立された「快進社自働車工場」にたどり着く。

橋本増治郎はアメリカ赴任のあと日本で自動車工業を起こすことを夢見ていた人物で、大正3(1914)年に独自設計車を完成させた。

そしてこのくるまに、資金協力者である田健治郎、青山禄郎、竹内明太郎の頭文字を取って[DAT]の名を付けた。[脱兎]の意味もあったという。

 大正7(1918)年に「(株)快進社」に改組、大正15(1926)年には関西で活動していた「実用自動車製造(株)」と合併し「ダット自動車製造(株)」となる。その時点で[DAT]の意味付けが[Durable=頑丈、Attractive=魅力的、Trustworthy=信頼性]とされた。

「ダット自動車製造(株)」は昭和6(1931)年に新小型乗用車を生み出し、[DAT]の生み出した息子の様なものだということから[DATSON]と命名する。

その後、のちの「日産」の源流「戸畑鋳物(株)」の子会社となるが、かの鮎川義介の自動車製造の出発点であった。

翌昭和7(1932)年、[DATSON]は「ソン=損」でイメージが悪いとされていた車名を「昇天する明るいイメージの太陽=SUN」に変更し『DATSUN』に改名した。

そして昭和8(1933)年には、のちの「いすゞ」の源流「(株)石川島自動車製作所」と合併し「自動車工業(株)」が設立される。この時、『DATSUN』の製造権は「自動車工業(株)」に移されたが、政府の意向もあり、のちの「日野」の源流「東京瓦斯電気工業(株)」との合併による標準型式自動車と軍用自動車の製造を主眼としていた同社は民間向けの小型乗用車の製造には注力しなかった。もし、そうでなかったら「いすゞ」のブランドになっていたかも知れない⁉…が、当時その選択がなかったため、同年、「戸畑鋳物(株)」の求めに応じ製造権を無償譲渡する。

こうして「戸畑鋳物(株)」と「日本産業(株)」の出資で設立された「自動車製造(株)」が『DATSUN』を製造することとなる。

その「自動車製造(株)」が翌昭和9(1934)年には「日産自動車(株)」と改名され、『DATSUN』の名も後に車名を超えて日産の大ブランドとなったという経緯だ。

ここで、前身の「自動車製造(株)」からおよそ30年後の「日産自動車の製品 -1962-」からの画像をご紹介するので当時を振り返って頂きたい。

ちなみに、このパンフレットは工場見学の際に戴いたものと記憶している。

表紙には勿論「CEDRIC」と「BLUEBIRD」。

三つ折になっていて、見開くと

大型車からフォークリフトまでを掲載している。

画像が細かいので全てが見える様、以下拡大したので詳細にご覧頂きたい。

日産に於ける大型トラック、バスは時代を感じさせる。

なぜなら、大型車はのちに傘下の「日産ディーゼル工業/販売」が担当した。その後2006年に「日産」が保有全株式を「VOLVO」に売却、2010年には「UDトラックス」となり現在に至る。

のちに「Z」に発展していく「フェアレデイ」(のちに「フェアレディ」に改められる。)は赤と白のツートンカラーが似合うのに白黒なのが残念だ。

商業車の主力「DATSUN」についてはトラック、ピックアップ、ライトバンと全てを掲載している。

「ジュニア」、「キャブオール」、「キャブライト」に加え「フォークリフト」も…。

しかし、「フォークリフト」については平成22(2010)年に「日産フォークリフト株式会社」を設立したが、平成24(2012)年には「ユニキャリア」の完全子会社となる。平成25(2013)年には「TCM」と合併し「ユニキャリア株式会社」に移行され、その後も変化していき現在の日産は製造も販売もしていない。

ご覧頂いての感想は如何だろうか?

車種とグレード、そして、販売会社の数が少なかったことや販売会社一覧表に記された電話番号など、当時を思い出すとなんとも懐かしい。

  尚、一部を除き、車種別のご紹介は別途させていただく。

さて、昭和37(1962)年は「国立がんセンター」が設立された年。「後楽園ホール」がオープンしたのもこの年。一方、「ファイティング原田」が世界チャンピオンになり、「FRANK・SINATRA」の日本初リサイタルもこの年だ。

魅了された想い出だ。

(敬称略)

[2021-9]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です