ISUZU BELLETT [角ランプ2灯式]
伊勢神宮。その内宮は神聖な川とされる「五十鈴川」の川上にある。
「いすゞ自動車50年史」によれば、現在のいすゞ自動車、前身の東京石川島造船所と東京瓦斯電気工業による大正5(1916)年の自動車製造計画から通算するとわが国で最も長い歴史のある自動車メーカーだ。
昭和9(1934)年、商工省標準型式自動車に、その「五十鈴川」にちなんで「いすゞ」の名を付けた。社名の由来でもある。
当時の社章、
周りを囲む12の波は五十鈴川のさざ波を表しているという。
昔からいすゞと言えばトラック、バスのイメージが強いが、昭和21(1946)年に社長に就任した三宮吾郎の乗用車製造にかける思いは相当強いものだったと聞く。
その思いは、ルーツ社との技術提携による昭和28(1953)年からの「HILLMAN」のノックダウンに始まり4年後には国産化を完了。
昭和36(1961)年には「BELLEL」を発表する。
その年、小型車総合専門工場としての藤沢工場第一期工事が完成、翌昭和37(1962)年に操業を開始した。
しかし、その操業を待たずに逝かれた三宮吾郎の無念を思うと心が痛むが・・・。
そして翌昭和38(1963)年、「BELLETT」
[カタログより]
が登場する。
当初は「GASOLINE1500」と「DIESEL1800」の2本立てでのスタートだった。
ディーゼル車をバリエーションに加えたのはいすゞの誇るディーゼル技術の表れだったのだろう。
ハード面の主たる特徴は卵型の「モノコックボディ」「全輪独立懸架」「2.3.4速シンクロメッシュ式4段変速機」など、ソフト面では「バケットシートと変速ダイレクトコントロールの組み合わせ」が選べるなど、スポーティセダンの表現がぴったりだった。
さらに、「Sports kit」も設定されていた。
そして翌昭和39(1964)年、本格的「GT」の先駆けとされる「1600GT」
を追加する。
翌昭和40(1965)年にはシリーズにAT車を追加、昭和41(1966)年には丸型4灯式
[カタログより]
にフェイスリフト。
そして、「異形角型2灯式でリヤーをハイデッキスタイル」としたBISINESS仕様の「(B)-TAYPE」
[営業車カタログより]
[営業車カタログより]
をバリエーションに加え、併せて「ベレット・シリーズに新しい仲間が加わりました!」として「角ランプ2灯式で標準リヤー」のシリーズを揃えた。
そこで、今回は昭和42(1967)年発行のシリーズカタログからの画像をご紹介する。
「いすゞと富士重工の力強い提携を表わすマークです。」とあって懐かしい。
実は、小生、当時この「1500 4ドア デラックス」
に乗っていたが、「乗り心地は全輪独立懸架の採用で、どんな条件の道路でも平気。」「高速性能にもめぐまれた1500cc68ps/5000rpmエンジン、頼りがいのあるメカニズムです。」の表現通りだと感じられた。
くせを嫌う向きもあったようだが小生は好きだった。
親友とこのクルマ(2WDだが、根性とテクニック⁉を駆使して)で未舗装の林道を走破し、ひなびた温泉宿で飲みながら語り合い、翌日の未舗装路探しをするのが大いなる楽しみだった。
昨今は、お互いの都合がなかなか折り合わずチャンスが減ったが、この人間関係は可能な限り続けたいものだ。
クルマは変わったが…。
(敬称略)
[2022‐1]