TOYOPET CORONA [3rd]
「TOYOPET CORONA [1st]…Ⅰ」でご紹介の通り、初代については販売サイド(当時自販社長の神谷正太郎)の決断により関東自工とのタッグで昭和32(1957)年に誕生し、

愛称は「ダルマ・コロナ」だった。
そして、後期型としてP型エンジンに変更するなど進化ののち昭和35(1960)年に2代目

が登場する。
「ダルマ」とは全く違うスマートなデザインだったが、このイメージに反し⁉今でもハッキリ過ぎるほど蘇ってくるのはドラム缶に体当たりの豪快なTVCM。
時代は大きく変わって、実は「YouTube」で今見ることが出来るので是非ご覧いただきたい。
そして今回ご紹介する3代目が昭和39(1964)年に発売される。



フラットデッキにサイドのアローラインが特徴とされ、ヘッドライトは4灯式。
4DOORセダン、2/4DOORバン、シングル/ダブルピックが登場した。
当初、エンジンは1500ccの「2R型」70ps/5000rpmを核にスタンダードには1200ccの「2P型」55ps/5000rpmが、トランスミッションは4MTと2AT(トヨグライド)が設定された。
翌昭和40(1965)年夏に国産初の2DOORハードトップ、秋にはこれも国産初の5DOORセダン(ハッチバック)を追加。
昭和41(1966)年、昭和42(1967)年とMCを重ね進化し、派生車として「TOYOTA1600GT」

を生み出した。
さらに昭和43(1968)年春にはOHC1600cc「7R型系」搭載の「GOLDEN SERIES」


がデビューする。
そして、秋の「MARKⅡ」登場にともなって「5DOORセダン」を廃止するなど車種整理され、昭和45(1970)年の初めに4代目に引き継がれた。
この3代目は、初めてブルーバードとの戦い(BC戦争)に勝利し確固たる地位を得ることとなったばかりでなくアメリカをはじめ海外でも通用する乗用車にもなった。
小生の率直な感想だが、毎日多くの現車を目にしていた頃よりカタログなどでしか見られなくなってからの方がアメリカンムードをより強く感じるようになった記憶だ。
発売の昭和39(1964)年は初のアメリカ人力士「高見山」誕生の年。
東海道新幹線開業、東京オリンピック開催の年でもあり、「愛と死を見つめて」が注目を浴びた年でもあった。
小生も「愛を育んだ夢いっぱい」の年頃だった‼
今でも常に夢を持ち続けている。
(敬称略)
[2021-11]