「四輪駆動不整地用軽万能車」HOPESTAR ON 360
昭和26(1951)年、小野定良によって「ホープ商會」が設立される。
翌昭和27(1952)年「株式会社ホープ商會」に改組、その年に「53年型」として「三輪車界の一大革命」とされる「HOPESTAR」の製造販売を開始した。

そして、昭和29(1954)年には「ホープ自動車株式会社」となる。
真面目で努力家だった創業者の小野定良だったが、販売体制が整わないなどに加え不運も重なり昭和40(1965)年にはついに自動車の製造を中止することになってしまった。
しかし、自動車にかける思いを捨てきれず昭和42(1967)年に登場させたのが「軽免許で乗れる」「四輪駆動不整地用軽万能車」『HOPESTAR ON360』だ。
社訓の中に「顧客に喜ばれる製品を先取り提供すること」とあり創業者である小野定良らしい発想だったのだろう。
「History of HOPE 50th anniversary」の表現を借りれば「エンジンを三菱重工自動車事業部(現三菱自工)から供給を受け、そのミニカのエンジンに合わせて車体を製作、前輪車軸装置と、エンジンの回転力を前輪車輪と後輪車軸に伝えるギアから回転力を取り出すPTO装置は特許申請した。」とされる。
詳細は、貴重なカタログからの画像をご紹介するので特徴や仕様を含めご堪能いただきたい。






発想は現代にも十分生きているが、当時、先取りが早過ぎたのか需要には結びつかなかった。
加えて、エンジンはじめ自社での製造が叶わないことに満足できなかった小野定良をして継続を断念することになり製造権を当時の「鈴木自工」で社内の反対を押し切って同様の発想を抱いていた鈴木修(現スズキ‐代表取締役会長)に譲渡されることとなり、「JIMNY」(別途ご紹介)の誕生につながっていく。
現代につながるさすがの発想だったわけだ。
ちなみに、登場の昭和42(1967)年は日米首脳会談で小笠原諸島返還が発表された年。
一方、くるまが増えた証か都電の9系統が廃止された年でもある。
プロ野球はセの王貞治、パの野村克也が共に本塁打王と打点王2冠の大活躍だった。
最後に気分を変えて「誕生50周年記念リカちゃん展」で小生が撮影した「くまもん×リカちゃん」

をご紹介するが、人気の「リカちゃん人形」が誕生した年でもある。
(敬称略)[2020-12]
“「四輪駆動不整地用軽万能車」HOPESTAR ON 360” に対して1件のコメントがあります。