TOYOACE [1st]

のぼりを立て正月の街をさっそうと走るトラック(その昔は飾った馬だったというが)。時代の流れか?残念ながら近年はあまり見られなくなった「初荷」の光景。飾ったトラックで新しい年の初商いの荷を運ぶ…。「痩馬を飾り立てたる初荷かな」という子規の句が残っているほど古くからの風習だ。

その物流、いや、運搬を担い1950年代に大活躍したオート三輪車に変わって、後半には小型四輪トラックが台頭してくる。

そこで、今回ご紹介するのが『トヨエース』。早くも昭和29(1954)年にオート三輪車ユーザーを取り込む意図で実用重視のセミ・キャブオーバータイプ1000㏄30psのトヨペット・ライト・トラック『SKB型』を登場させた。これがその初代である。

三輪車全盛の時代で、四輪車は価格が高いことで苦戦を強いられたが、価格対策と親しみやすい名前を付けるという「自工の石田、自販の神谷」両トップの英断で台数を伸ばし、「トラックの国民車」と言われるまでになったという。その名前は一般から募ったものだが、20万通を超える応募があり、決戦投票の結果「ナンバーワン」を意味するこの名前に決まったと聞く。

昭和31(1956)年から『トヨエース』の名がつき、大幅な販売台数増になったという。

ところで、『トヨエース』誕生の昭和31(1956)年に発表された経済白書には「もはや戦後ではない」と表現され、これが流行語にもなった。戦後10年を経て混乱を脱し、朝鮮戦争による特需からの神武景気と言われた世相を見事に表していたのだろう。歌は曽根史郎の「若いお巡りさん」、大津美子の「ここに幸あり」などが懐かしい。そして、「週刊新潮」創刊の年でもある。

さて、上の写真は『トヨペット・ライト・トラックSKB型』に『トヨエース』の名をつけたのち更にパワーアップした昭和33年(1958)年頃の発行と思われるカタログからの標準型。表紙に「価格が安いこと、性能がよいこと、堅ろうで維持費が少ないことから、トラックの国民車と云われ、素晴らしい普及をとげています。」とあり、特徴として「☆8尺3寸の広い荷台(標準型)、丈夫な全鋼製☆燃料消費が少ない33馬力エンジン☆独自のセミ・キャブ、運転がし易い☆クッションが良く、荷傷みが少ない」を挙げ、下の写真の通り標準型のほか「高床荷台」を含む5タイプを載せている。

庶民の生活に密着した小型トラック。中でも今日までつながる四輪小型のキャブオーバー経済車で先駆の『トヨエース』。「トラックの国民車」と言わしめたトヨタの底力に感謝といったところだ。

(敬称略)[2017-12改]

 

 

TOYOACE [1st]” に対して1件のコメントがあります。

  1. やす より:

    会社のトヨエースの先祖のイラスト、初めて見ました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です