TOYOPET CROWN [2nd] …Ⅰ

独自開発の道を選択、難関を乗り越え、初代「RS型」が誕生したのは開発開始から3年後の昭和30(1955)年だった。

豊田喜一郎死去の3年後でもある。

それから65年も経とうとしている現在でもトヨタを代表する車として君臨しているからすごい。

純国産と言われる初代の目指したところは、当時の日本の悪路との戦いに勝つこと。乗り心地が良く耐久性に優れたクルマにすることだった。

結果、当初の心配をよそにタクシー向けにも好評を得、同年、自家用向けの「デラックスRSD型」を設定する。

その後は、翌昭和31(1956)年以降からのパワーアップやマイナーチェンジの後「スタンダードRS20型」と「デラックスRS21型」を経て昭和35(1960)年には「1900デラックスRS31型」が登場。「トヨグライド」装着車も追加、昭和36(1961)年には「1900スタンダードRS30型」を追加するなど大きく進化していく。

そして昭和37(1962)年、今回ご紹介の2代目『CROWN「RS40」系』が誕生する。

2代目と初めて対面したとき、初代と比べ「随分幅広く、平べったくなった」と感じたことを鮮明に記憶している。

しかし、以外にも全巾は「RSD」と僅か15mm、「RS30」系と変わらない。

そこで、全長を比較すると「RSD」より325mm、「RS30系」より200mm長い。同様に、全高では「RSD」より65mm、「RS30」系より70mm低い。

どうやら、低くなったことが第一印象につながったのだろう。

発売時の「デラックス」のカタログ冒頭に「どこから見てもいままでの国産車の概念を大きく打ち破った最高級乗用車です。もちろんこの画期的なニュー・モデルには、1955年以来8年間、つねに最高の信頼をかちえてきたトヨペット・クラウンの輝かしい伝統と技術がうけつがれ、開花しています。」とあり、自信のほどを窺わせるものだった。

「デラックス」のエンジンは「4R型」4気筒直列頭上弁式1900cc90psが搭載された。

ここからは、そのカタログからの画像をご覧いただくので是非当時に思いをはせて頂きたい。

商用の「MASTER LINE」やここから生まれた「CROWN EIGHT」などは別途ご紹介する。

(敬称略)

[2019‐11]

TOYOPET CROWN [2nd] …Ⅰ” に対して1件のコメントがあります。

  1. idken より:

    クラウンを初めて手に入れたのは昭和57年(1982年)、初代から約30年後のクラウンのなので新し過ぎるかな。。。
    当時独身でソアラ2800GTを乗りまわしていたんだけど、急に結婚することになり資金がなくソアラを売却した。ソアラは200万円で売却でき、中古のクラウン4HTスーパーサルーンを100万円で購入し、残り100万円を新婚旅行資金あてた。
    ベンツマスククラウンは2000ccでそこそこ走ったが力不足は否めなかった。何年楽しんだかはっきりしないが車検を1回とった記憶があるので3年は乗ったと思う。そんなある日、横浜新道走行中にオカマを掘られ後部が大破、修理はしてもらったものの手放した。(クラウンに関する思い出)

    1. 管理人 より:

      コメントありがとうございます。いずれ登場します。ご期待ください!!

管理人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です