ISUZU BELLETT 

「新しい元号は『令和』であります。」・・・。
ゆかりの場所には多くの人が訪れているようだ。
伊勢神宮。その内宮は神聖な川とされる「五十鈴川」の川上にある。

「いすゞ自動車50年史」によれば、現在のいすゞ自動車、前身の東京石川島造船所と東京瓦斯電気工業による大正5(1916)年の自動車製造計画から通算するとわが国で最も長い歴史のある自動車メーカーだ。

昭和9(1934)年、商工省標準型式自動車に、その「五十鈴川」にちなんで「いすゞ」の名を付けた。社名の由来でもある。当時の社章、周りを囲む12の波は五十鈴川のさざ波を表しているという。

昔からいすゞと言えばトラック、バスのイメージが強いが、昭和21(1946)年に社長に就任した三宮吾郎の乗用車製造にかける思いは相当強いものだったと聞く。

その思いは、ルーツ社との技術提携による昭和28(1953)年からの「ヒルマン」のノックダウンに始まり4年後には国産化を完了。昭和36(1961)年には「BELLEL」を発表する。その年、小型車総合専門工場としての藤沢工場第一期工事が完成、翌昭和37(1962)年に操業を開始した。しかし、その操業を待たずに逝かれた三宮吾郎の無念を思うと心が痛むが・・・。そして翌昭和38(1963)年、『BELLETT』が登場する。当初は「ガソリン1500」と「ディーゼル1800」の2本立てでのスタートだった。ディーゼル車をバリエーションに加えたのはいすゞの誇るディーゼル技術の表れだったのだろう。

ハード面の主たる特徴は卵型の「モノコックボディ」「全輪独立懸架」「2.3.4速シンクロメッシュ式4段変速機」など、ソフト面では「バケットシートと変速ダイレクトコントロールの組合わせ」が選べるなど、スポーティセダンの表現がぴったりだった。

更に、「Sports kit」も設定されていた。

そして翌年以降、本格的「GT」の先駆けとされる「1600GT」を追加するなど大きくバリエーションを拡大、マニアックな人気車種になっていった。
登場の昭和38(1963)年、テレビCMで植木等の「ナンデアル アイデアル」が大いに受け、流行語にもなった。その植木等も逝ってしまったが、超真面目な無責任男!?残念だ。一方、歌は「高校三年生」、ちなみに私は「中学三年生」だった。レコード大賞は梓みちよの「こんにちわ赤ちゃん」。近年は少子化が進んで頭の痛い問題だ。

さて、昭和39(1964)年(最初のパワーアップ以降)発行の1500カタログからの画像をご紹介するのでご覧いただきたい。

「ディーゼル」、「GT」など順次ご紹介する。

(敬称略)[2019‐4改]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です