日本の自動車メーカー
車種別に回想するに先だってその製造元であるメーカーについて思いを巡らすと、前身がエンジンや部品、二輪車などの自動車関連の企業ばかりでなく、船舶や航空機、更には自動織機、コルクメーカーだったりと実に様々で興味深いものがある。
先ずは、モータリゼーションの急伸しつつあった50年前、昭和40(1965)年当時の自動車工業会会員で当エッセイ対象車のメーカーと平成30(2018)年現在の状況を比較するため列挙すると以下の通りとなるが、これを見ていると技術力のあったメーカーでも激烈な競争の中で消えていったことや乗用車あるいは軽自動車の製造を止めてしまったメーカー、グローバル化なども相まっての合従連衡が繰り返された経緯などが想いだされる。
そこで、昭和40(1965)年当時の各メーカーの生い立ちや沿革、特長などにも順次目を向け、特に昭和の中での大きな動きなどについて回想してみることにする。
| 昭和40(1965)年 (当時の社名・50音順) | 2018年現在 |
| 愛知機械工業株式会社 | (日産自動車株式会社全出資のグループ企業) |
| いすゞ自動車株式会社 | いすゞ自動車株式会社 |
| 鈴木自動車工業株式会社 | スズキ自動車株式会社 |
| ダイハツ工業株式会社 | ダイハツ工業株式会社 |
| 東洋工業株式会社 | マツダ株式会社 |
| トヨタ自動車工業株式会社 | トヨタ自動車株式会社 |
| 日産自動車株式会社 | 日産自動車株式会社 |
| 日野自動車工業株式会社 | 日野自動車株式会社 |
| 富士重工業株式会社 | 富士重工業株式会社 |
| プリンス自動車工業株式会社 | (日産自動車株式会社) |
| 本田技研工業株式会社 | 本田技研工業株式会社 |
| ホープ自動車株式会社 | ― |
| 三菱重工業株式会社 | 三菱自動車工業株式会社 |
| 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | |
| 日産ディーゼル工業株式会社 | UDトラックス株式会社 |